こんなことでお困りではありませんか
マニュアル整備は後回しになりがち...マニュアルは強い味方になります。
こんなことありませんか?
業務の属人化・ブラックボックス化により、業務処理のバラツキが起きてしまっている...
業務が標準化されていないため、管理コストが削減できない...
マニュアルはあるものの内容が更新されず、誰も使わないものになっている...
必要な情報がどのマニュアルのどこにあるのか、情報がバラバラすぎてわからない...
業務マニュアルを作成するメリット
マニュアルを作成するために業務の棚卸しを行い標準化されることにより、業務概要や処理手順、処理に際しての決裁権限や取扱いルールなどが明確な、誰もが理解できる「見える化」を実現できます。
また、業務処理の正確性と効率が向上し、誰が担当しても同質な業務結果が得られます。

業務品質のバラツキの防止
アルバイト社員が当該業務を担当しても、ベテラン社員と同程度の仕事をこなすことが可能となり、業務処理のバラツキが減り均質性を維持できます。

業務処理の効率化
標準化された業務の流れで進めることから、「無理・無駄・ムラ」をなくすことが可能となります。

管理コストの削減
業務処理の標準化により、イレギュラーをなくし、管理コストの削減が実現できます。

リスクマネジメント
業務の見える化により管理の安全性が増加します。また、マニュアルを通じて業務プロセスを検討、議論することによりリスクを未然に防止します。
クレストならではの強み
クレストでは1989年の会社設立以来、「システム化をスムーズに行うため」「導入システムを有効に利活用するため」のコンサルテーションを手がけてまいりました。
これらのコンサルティングで培ったノウハウがあるからこそ、ユーザー目線でのマニュアル作成が可能です。
また、数多くのマニュアル作成経験から、業務改善や効率化につながる、貴社にもっとも適したマニュアルをご提供いたします。
-
丁寧で的確なヒアリング(遠隔地への対応も可能)
-
お客さまサイドでも、作成後のメンテナンスがしやすいマニュアルをご提案
-
業務の見える化により、業務改善にもつながるマニュアルを作成
-
ユーザー目線のマニュアルを作成
-
ユニバーサルデザインに基づいたマニュアル作成が可能
-
きれいに整えるだけではなく、業務の過不足も補足します

ご質問、ご不明点等お気軽にご相談ください。
作成の流れ
業務概要の把握
既存マニュアル等、資料の内容を確認します。
お客さまへの依頼事項
資料のご提供をお願いします。
マニュアル体系検討
マニュアル分冊構成、目次構成、リンク構成を検討します。
マニュアルテンプレート検討
マニュアルのレイアウト・デザインを検討し、テンプレート(ひな形)を作成します。
原稿作成
マニュアル体系、テンプレートが決定した段階で原稿作成に入ります。
ヒアリング
(状況に応じて)
ヒアリングを行い、結果を原稿に反映します。
お客さまへの依頼事項
ヒアリングへのご協力をお願いします。
原稿修正
お客さまのレビュー結果を原稿に反映します。
お客さまへの依頼事項
原稿レビューをお願いします。
全体調整、納品
マニュアル全体の最終調整を行い、納品します。
閲覧方法
-
Webマニュアル
イントラネットでの閲覧も可能です。
-
動画マニュアル
文章では伝わりにくい内容を動画で表現します。
-
PDFマニュアル
手軽に作成でき、見たままの印刷ができます。
-
紙媒体
ご希望の形態でお作りします。
業務マニュアルの種類
全社共通
- コンプライアンスマニュアル
- 災害対策マニュアル
- 危機管理マニュアル
- 新入社員研修テキスト
など
部門別
- 販売・営業業務
- 営業管理業務
- 調達業務
- 人事管理業務
- 経理業務
- 財務管理業務
など
業界・分野別
- 金融サービス
- 不動産
- 介護サービス
- サービス業
など
業務マニュアル作成事例
コラム

企業・仕事(ビジネス)の仕組み化にマニュアルが重要な理由 業務マニュアル
企業の中には多くの社員がいます。 社員一人一人に個性や特性があり、得意不得意があります。 企業は社員たちが臓器となってその活動を支える、いわば巨大な生命体のようなものです。この臓器たちとなる社員が的確な仕事を進めることにより、大きなエネルギーを得て、大きなパワーを発揮することができるのです。 しかし、社員が的確に仕事を進めることができず、無駄なことばかりしてしまっていては、臓器のエネルギーばかりが消耗され、そこから新たなエネルギーやパワーは生み出されなくなってしまいます。 また、社員同士の連携が…

企業がコロナ恐慌に負けないリモートワークマニュアル作成方法まとめ 業務マニュアル
2020年は、ほぼ1年通して新型コロナウィルスの猛威の中で様々な影響を受けることになりました。 飲食業や旅行業は大打撃を受け、一般的な企業も4月に出された緊急事態宣言の前後からリモートワークを取り入れるようになり、働き方そのものが大きく変わりました。 「コロナ恐慌」という言葉も囁かれるほど景気が大きく動き、これから先もどうなるか分からない五里霧中の状態が続いています。 第一波が過ぎ去り、緊急事態宣言による自粛ムードのおかげか、一時的に感染者数が減り、その頃から再び出社する会社員が増えました。 し…

【手順書作成】分かり易い書き方のコツやオススメのテンプレート 業務マニュアル
手順書という言葉を聞いたことはありますか。 マニュアル、業務マニュアル、手順書、説明書、たくさんの言葉がありますが、手順書はマニュアルと同じなのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 今回は手順書について、マニュアルとの違いと、作り方のコツや流れ、おすすめの手順書作成ツールなどをご紹介いたします。 目次マニュアルと手順書の違いマニュアルの役割と内容業務に関する基本的な知識全体像が俯瞰できるフロー業務の基準手順書の役割と内容手順書の作成のコツ手順書に漏れなく記載すべき5つのポイント作業(工程)の「…

電話対応(コールセンター)のマニュアル作成ポイント 業務マニュアル
目次コールセンターの責任者が知っておくべきTEL対応マニュアル作成の仕方なぜコールセンターでTEL対応マニュアル作成をすべきなのか?どのように電話対応マニュアル作成をすべきなのか?TEL対応マニュアル作成をする上での要点TEL対応の要点言葉使いに関して当社の○○社長は、今外出中です担当スタッフにお伺いくださいおっしゃられた「電話を取る~電話を切る」までのフローを作成する台本を作る コールセンターの責任者が知っておくべきTEL対応マニュアル作成の仕方 コールセンターを作るのであれば「TEL対応マニ…

リモートワークにはなぜマニュアルが必要なのか?マニュアルの需要が増えている理由 業務マニュアル
新型コロナウィルスの影響はまだ完全に収束とはならない状況ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 医療従事者の方々を始め、スーパーマーケットやコンビニ、薬局など、休業できないお仕事に従事されている方々に感謝申し上げます。また、新型コロナウィルスに罹患された方にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方におかれましてはご冥福をお祈り申し上げます。 さて、安倍首相や小池都知事を始め、各自治体のトップたちが引き続きリモートワークを推奨していることから、6月も多くの企業でリモートワーク、テレワークが…