こんなことでお困りではありませんか
マニュアル整備は後回しになりがち...マニュアルは強い味方になります。
こんなことありませんか?
社内システムの管理者が辞めてしまい新人を入れたが引継ぎに時間が取られすぎ...
システムのバージョンが上がり、現マニュアルでは対応しきれていない部分がある...
社内で作った操作マニュアルを使用しているが使いづらく、ミスが多い...
新しく、システムを導入したので、マニュアル制作会社を探しているがみつからない...
操作マニュアルを作成するメリット
操作マニュアルやガイドブック、簡便で携帯に便利な利用ハンドブックなど、お客さまのニーズにあわせたデザインやツールでの作成が可能なので、エンドユーザーが使いたいそのタイミングで、必要な情報を得ることが可能になります。
必要な情報を必要なタイミングで得ることにより操作ミスが大幅に軽減され、操作ミスのフォローなどにかかる時間の短縮となり、コスト削減にもつながります。

オペレーションの統一化・明確化
正しく統一的なオペレーションを誰もが行えることで、業務活動の正確性確保と効率向上につながります。

要員の即戦力化が実現
ユーザー目線の使いやすいマニュアルがあることで、アルバイトや新担当者の自習によるオペレーション習熟が可能です。

システム操作の周知徹底
システムとの同時リリースにより、操作について周知徹底が図れます。また、マニュアルによる事前教育も可能です。

コスト削減に貢献
教育や操作ミスへの対応といった時間を短縮できることにより、コスト削減に貢献することが期待できます。
クレストならではの強み
クレストでは1989年の会社設立以来、「システム化をスムーズに行うため」「導入システムを有効に利活用するため」のコンサルテーションを手がけてまいりました。
これらのコンサルティングで培ったノウハウがあるからこそ、ユーザー目線でのマニュアル作成が可能です。
また、数多くのマニュアル作成経験から、業務改善や効率化につながる、貴社にもっとも適したマニュアルをご提供いたします。
-
開発の早い段階からシステム設計書をベースに、マニュアル作成着手が可能
-
システム開発担当者の負担を軽減
-
システムとマニュアルの同時リリースが可能
-
ユーザー目線のマニュアルを作成
-
開発と並行してマニュアル作成することで、システムの動作確認が可能
-
ユニバーサルデザインに基づいたマニュアル作成が可能

ご質問、ご不明点等お気軽にご相談ください。
作成の流れ
システム概要の把握
既存マニュアル、システム仕様書等、資料の内容を確認します。
お客さまへの依頼事項
資料のご提供をお願いします。
システム動作の把握
(状況に応じて)
実機での動作確認またはレクチャー受講により操作感を把握します。
お客さまへの依頼事項
アクセス環境のご提供またはレクチャーの実施をお願いします。
マニュアル体系検討
マニュアル分冊構成、目次構成、リンク構成を検討します。
マニュアルテンプレート検討
マニュアルのレイアウト・デザインを検討し、テンプレート(ひな形)を作成します。
原稿作成
マニュアル体系、テンプレートが決定した段階で原稿作成に入ります。
原稿修正
お客さまのレビュー結果を原稿に反映します。
お客さまへの依頼事項
原稿レビューをお願いします。
画面キャプチャ
(状況に応じて)
原稿に沿ってシステム画面のキャプチャを実施し、原稿に反映します。
お客さまへの依頼事項
原稿レビューをお願いします。
全体調整、納品
マニュアル全体の最終調整を行い、納品します。
閲覧方法
-
Webマニュアル
イントラネットでの閲覧も可能です。
-
動画マニュアル
文章では伝わりにくい内容を動画で表現します。
-
PDFマニュアル
手軽に作成でき、見たままの印刷ができます。
-
紙媒体
ご希望の形態でお作りします。
操作マニュアル作成事例
コラム

運用マニュアルとは?運用マニュアル作成で重要な5つのポイント 操作マニュアル
目次運用(操作)マニュアルとは?運用(操作)マニュアルを作る際の要点5つ1:「使い勝手」を追求する-目的・全体像が理解できる運用(操作)マニュアルにしましょう2:細分化して検索しやすくしましょう3:シンプルに~「ユーザーにとって」理解しやすくまとめる~4:疑問点・トラブルを予想してカバーする5:更新しやすい運用(操作)マニュアルを!最後に 運用(操作)マニュアルとは? まずは「運用(操作)マニュアル」というものの定義を説明しておきますね。 運用(操作)マニュアルとは「手引書」のことであり、 そこ…

リモートワークにはなぜマニュアルが必要なのか?マニュアルの需要が増えている理由 操作マニュアル
新型コロナウィルスの影響はまだ完全に収束とはならない状況ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 医療従事者の方々を始め、スーパーマーケットやコンビニ、薬局など、休業できないお仕事に従事されている方々に感謝申し上げます。また、新型コロナウィルスに罹患された方にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方におかれましてはご冥福をお祈り申し上げます。 さて、安倍首相や小池都知事を始め、各自治体のトップたちが引き続きリモートワークを推奨していることから、6月も多くの企業でリモートワーク、テレワークが…

【完全保存版】マニュアル作成のまとめ 操作マニュアル
世の中にはマニュアルが溢れています。 チェーン店のアルバイト接客マニュアル、パソコンの操作マニュアル、新人研修マニュアルなど、様々なマニュアルを目にする機会があるでしょう。 マニュアルは、仕事や作業、操作などの手順を標準化、体系化してまとめたもので、業務の効率化や統一化を進めていく上で不可欠なツールです。 それではマニュアルはどのように作れば良いのでしょうか。 マニュアル作成にはコツや手順を押さえておく必要があります。 何も考えずにマニュアル作成に着手すると、途中で頓挫したり、分かりにくく「使え…

マニュアル作成のよくあるお悩み・失敗や課題と解決策6選 操作マニュアル
マニュアル作成を進めている中で、あるいは作ったマニュアルへの利用者からの評価で、上手くいかなかったと感じることはありませんか? こんな時にはどうしたら良いんだろう… このマニュアルは失敗だったな… 次は失敗しないように作りたいけれどどうしたら良いんだろう… など、マニュアル作成における、よくある悩みや失敗事例、課題などと、その解決策を6つの事例でご紹介します。 目次事例1:マニュアルが分かりづらい事例2:マニュアルに書いてあることなのに問い合わせが多い事例3:マニュアルのページ数を減らしたい事例…

マニュアル作成で目次構成が重要な理由 操作マニュアル
マニュアルを作成する上で、何よりも大切になるポイントは「分かりやすさ」です。この「分かりやすさ」はマニュアルの本文そのものだけでなく、目次にも必要なことです。目次構成が分かりにくいマニュアルは、マニュアルとしてきちんと機能しないと言っても過言ではないくらい、目次構成は重要です。その理由と、目次構成で意識したいポイントをまとめます。 目次目次構成が重要な理由読み手が必要な情報をすぐに引き出せるようにマニュアルを最初から通して読んだ時に流れが掴みやすいようにマニュアル作成において内容が重複したり抜け…