伝わりやすいマニュアル制作はフォントの行間、サイズが重要!
マニュアル制作に限らず印刷、紙媒体全般に言えることなのですが、分かり易いマニュアルを制作するうえで文字のフォントや行間、サイズなどがとても重要です。
例えばフォントの種類だけでも
- MSゴシック
- MS明朝
- HG丸ゴシックM-PRO
- HGP創英角ポップ体
- ヒラギノ
など、たくさんの種類があります。
ここではフォントの種類など使い分け、サイズなどマニュアルを見やすく、伝わり易くするフォントの選び方をお伝えします。
フォントの種類の使い分け
フォントは大きく分けて、「見やすいフォント(視認性)」「読みやすいフォント(可読性)」の2種類があります。
ゴシック体はよくタイトルに使う(視認性が高い)
ゴシック体は目につきやすく、よくタイトルに使うことが多いです。
看板、ポスターなど、視認性、判読性が高いゴシックを使うのが定番です。
明朝体は長い文が読みやすい(可読性が高い)
明朝体は可読性が高く、長い文などに向いています。新聞、小説などのフォントは明朝体が定番です。
一方、ゴシック体は力強いフォントで目立ちますので、長文には向いません。見出し、キャッチフレーズなど一言で表現するときにはゴシック、長文は明朝体と覚えておきましょう。
フォントが与えるイメージ
人はフォントの種類でイメージが違います。
ゴシック体ははっきりと文字が強調されるので、信頼感や安定のイメージを与えます。また、太いと男らしく細くすると女性的な印象になります。
丸ゴシック体はポップ感ができますので親近感、ポジティブ、かわいらしさのイメージ。
明朝体は、和のイメージや高級感、伝統や繊細さのイメージを与えます。
ですので、一般的なマニュアルは信頼感、安定感を意識して制作しますので、ゴシック体で作られることが多いです。
フォントのウェイト
フォントのウェイトとは線の太さです。
ウェイトはL(Light)R(Regular)M(Medium)B(Bold)H(Heavy)などがあります。
L・R・M・B・Hの順にフォントが太くなります。
このように一種類のフォントで、異なるウェイト種類のフォントをもっているフォントをフォントファミリーと呼びます。
また、書体によってはフォントファミリーがない場合もあります。
マニュアルを制作するときは見出しや注意書きなど、強調したい箇所はフォントを太くします。
フォントのサイズ
フォントのサイズは印刷物の場合は8~10ポイント以上が基本です。
高齢者向けの場合は基本サイズより大きなフォントサイズ、12ポイント以上使うと見やすくなります。
また、タイトルなどの見出しは、説明文で使用しているサイズより大きくすることで、より分かり易くなります。
行間
行間は狭すぎると文字を探す手間が増えますので、目が疲れてしまい、疲労感を感じします。
フォントのサイズでもご紹介したとおり、使用する文字サイズは8~10ポイント程度がおすすめです。
文字サイズが10ポイントの場合およそ6~10ポイント程度行間をとりましょう。
フォントの色
フォントの色の使い分けでもマニュアル制作において、重要です。
一般的にベースの色は黒ですが、注意書きなど特に重要な箇所は赤にすることが多いです。ただし、強調したい部分が多すぎて、赤色を多用すると、逆に見づらくなってしまいますので注意が必要です。
また、フォントの種類によって人に与えるイメージが違うことと同じく、色も人に与える印象が違います。
よく使う基本的な色、赤・青・黄色・緑・オレンジについて説明します。
赤色
赤色のイメージは生命・情熱的・衝動的でポジティブイメージは活気がある、意欲などです。ネガティブイメージでは破壊的や暴力的なイメージを与えます。
また、赤はやる気など意欲を出す色ですので、スーパーの格安チラシの値段表記は赤を使用することが多く、購買欲を促進させる効果があります。
マニュアル制作では赤は目立つ色ですので注意書きなどによく使います。
青色
青色はクール・平和・冷静・安全・誠実などをイメージさせ、赤と違い冷静にさせます。
誠実性や知的なイメージな青は企業カラーで良く使われます。
青色は取扱説明書など機能見出しなどで使い、それ以外の説明でも多用するこがあります。
黄色
黄色のイメージは好奇心・向上心・カジュアルです。
気分を明るくする色でもあります。
警告文などにもよく使用します。
緑色
緑色は自然な色で調和・自然・癒し・協調のイメージを与えます。
また、集中力も促進させる効果もあり、よくビリヤード台や卓球、カジノのルーレット台も緑色が使われています。
橙色(オレンジ色)
橙色は自由・暖かいイメージで、楽しい気分にさせる色です。
食欲を促進させる色でもあり、食品パッケージは橙色を使ったりしています。
色は使いすぎない
フォントの色を説明してきましたが、マニュアル制作に限らず提案資料など、多色を使いすぎると分かりにくくなります。初めて、提案資料やマニュアルを作成する際、色を多く使用すると、逆に色の差が分かりにくく、どの箇所を強調したいのかが区別できません。1ページにつき2色もしくは3色に抑えるのがコツです。
まとめ
以上、フォントについてご説明してきましたが、まとめますと
・フォントの種類は大きく分け、ゴシック体(視認性が高い)と明朝体(可読性が高い)がある。
・フォントのウェイトはL・R・M・B・Hサイズがあり、見出しや注意書きなど強調したい箇所はフォントを太くする。
・フォントの基本サイズは8~10ポイント。高齢者向けの場合は12ポイント以上。
・行間が縦組みにする場合、使用する文字サイズは60%~100%程度。横組みの場合は50%~70%程度。
・フォント色は1ページにつき2色もしくは3色に抑える。
当社では、見やすく伝わりやすい制作を心掛けております。
マニュアル制作についてお気軽にご相談ください。